よくあるご質問
会社の概要・沿革に関するご質問
- Q. 会社が設立されたのはいつですか?
-
1907年(明治40年)1月15日です。
創業者である小林鎌太郎が営んでいた印刷インキ・材料販売会社「小林商店」を改組、資本金30万円、発行株式6,000株の株式会社として設立されました。 - Q. 株式を上場したのはいつですか?
-
1961年(昭和36年)10月に東京証券取引所第二部に上場、1967年(昭和42年)8月1日に東京証券取引所第一部に上場指定替えを行いました。
- Q. 資本金はいくらですか?
-
31,733,496,860円です(2019年12月31日現在)。
- Q. どのような事業を行っていますか?
-
当グループの事業は、「色材・機能材関連事業」「ポリマー・塗加工関連事業」「パッケージ関連事業」「印刷・情報関連事業」の4つのセグメントに大別され、各事業セグメントに属する製品の製造および販売を行っております。
その中で当社は、持株会社としてのグループ戦略立案および各事業会社の統括管理を行っています。 - Q. サステナビリティ・CSRへの取り組みについて教えてください。
-
当社のサステナビリティ・CSRへの取り組みにつきましては、毎年発行している「サステナビリティデータブック」をご覧ください。
株式および手続きに関するご質問
- Q. 証券コードを教えてください。
-
証券コードは 4634 です。
- Q. 株式の売買単位は何株ですか?
-
売買単元株式数は100株です。
- Q. 単元未満株式を売却することはできますか?
-
単元未満株式(100株未満の株式)を証券取引所で売買することはできません。
単元未満株式を保有されている株主さまは、お取引先の証券会社などを通じて単元未満株式の買取請求をすることで売却できます。
手続方法などにつきましては、株主さまの株式保有状況などによって異なりますので、お取引先の窓口にお問い合わせください。〔お問い合わせ先〕
■ご保有株式を証券会社などの「振替口座」にお預けいただいている株主さま
お取引先の証券会社など
■ご保有株式が「特別口座」に記録されている株主さま
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
電話 0120-782-031(フリーダイヤル)
〒168-0063 東京都杉並区和泉二丁目8番4号 - Q. 単元未満株式を買い増しにより単元株式にできますか?
-
単元未満株式を保有されている株主さまは、お取引先の証券会社などを通じて、現在保有されている単元未満株式の数と合わせて1単元(100株)となる数の株式を買い増すことができます。
手続方法などにつきましては、株主さまの株式保有状況などによって異なりますので、お取引先の窓口にお問い合わせください。〔お問い合わせ先〕
■ご保有株式を証券会社などの「振替口座」にお預けいただいている株主さま
お取引先の証券会社など
■ご保有株式が「特別口座」に記録されている株主さま
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
電話 0120-782-031(フリーダイヤル)
〒168-0063 東京都杉並区和泉二丁目8番4号 - Q. 住所変更や改姓名、相続の手続きなどについては、どこに連絡すればよいですか?
-
株券の電子化に伴い、株主さまの住所変更など、以下の手続きにつきましては、原則株主さまが口座を開設されている証券会社などの口座管理機関で承ることになっております。
- 住所変更
- 改姓名
- 株式の相続
- 配当金振込のご指定、振込先の変更
なお、特別口座に株式が記録されている株主さまの各種手続きにつきましては、特別口座管理機関である三井住友信託銀行にてお取り扱いしております。
〔お問い合わせ先〕
■ご保有株式を証券会社などの「振替口座」にお預けいただいている株主さま
お取引先の証券会社など
■ご保有株式が「特別口座」に記録されている株主さま
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
電話 0120-782-031(フリーダイヤル)
〒168-0063 東京都杉並区和泉二丁目8番4号 - Q. 特別口座に記録されている株式を証券会社などの口座に振り替えたいのですが?
-
特別口座に記録されている株式の振替手続きにつきましては、特別口座管理機関である三井住友信託銀行にてお取り扱いしております。
〔お問い合わせ先〕
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
電話 0120-782-031(フリーダイヤル)
〒168-0063 東京都杉並区和泉二丁目8番4号 - Q. 配当金はいつ支払われますか?
-
配当金は各基準日最終の株主名簿に記載された株主さま宛にお支払いしています。配当金の状況は「配当状況・株主還元」をご覧ください。
<中間配当金>基準日:毎年6月30日、支払い開始日:毎年9月上旬
<期末配当金>基準日:毎年12月31日、支払い開始日:毎年3月下旬
- Q. 定時株主総会のスケジュールはどうなっていますか?
-
毎年3月上旬:議決権を有する株主さま宛に定時株主総会開催のご案内をいたします。
同下旬:定時株主総会を開催いたします。
総会終了後:全ての株主さま宛に「定時株主総会報告並びに決議ご通知」および「株主のみなさまへ(報告書・中間報告書)」をお知らせいたします。
- Q. 定時株主総会の資料を書面で欲しいのですが?
-
当社は2023年3月開催予定の定時株主総会より、会社法の株主総会資料電子提供制度に基づき、株主総会招集ご通知を郵送に代えてウェブ上で開示する予定です。
書面で受け取りたい株主さまにおかれましては、以下株主名簿管理人(三井住友信託銀行)もしくはお取引先の証券会社等にて書面交付請求の手続きをお取りください。
なお、当社書面交付請求の受付完了期限は定時株主総会の基準日(12月31日)となります。12月31日までに手続が完了していることが必要ですので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
〔お問い合わせ先〕
三井住友信託銀行株式会社
電子提供制度専用ダイヤル 0120–533–600(フリーダイヤル)
受付時間:9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く) - Q. 株主総会で議決権を行使するにはどうすればよいですか?
-
当社は、毎年12月31日最終の株主名簿に記録された、1単元(100株)以上の株式を保有されている株主さま宛に、株主総会議決権行使書用紙をお送りしております。
議決権は、議決権行使書用紙を3月下旬に開催されます株主総会にご持参いただくか、当日ご出席されない場合は、以下のいずれかの方法で行使することができます。<事前に議決権行使する場合>
① 議決権行使ウェブサイトへ賛否を入力いただく。
② 議決権行使書用紙に賛否を表示してご返送いただく。 - Q. 株主優待制度はありますか?
-
毎年6月30日現在、当社株式を1年以上かつ200株以上継続保有、または3年以上かつ500株以上継続保有する株主様を対象に、食品・雑貨などの優待品や自然保護団体への寄付をお選びいただける当社オリジナルカタログを贈呈いたします。
1年以上かつ200株以上継続保有※1 1,000円相当の優待品1点 3年以上かつ500株以上継続保有※2 2,000円相当の優待品1点 ※ 継続保有とは下記期間中の6月30日および12月31日付け当社株主名簿に、同一株主番号にて200株もしくは500株以上の保有が記載または記録されていること。
※1 毎年6月30日および12月31日の当社株主名簿に、200株以上の同一株主番号で継続して3回以上記録
※2 毎年6月30日および12月31日の当社株主名簿に、500株以上の同一株主番号で継続して7回以上記録
※3 証券会社での貸株サービスをご利用の場合、株主番号が変わるため、同一株主番号での継続保有となりませんので、ご注意下さい。〔贈呈時期〕
毎年、9月下旬頃に当社オリジナルカタログを発送する予定です。
詳細は株主優待ページをご参照ください。
業績・財務情報に関するご質問
- Q. 決算期はいつですか?
-
毎年12月31日です。
- Q. 決算発表はいつですか?
-
第1四半期決算を5月上旬、第2四半期決算を8月上旬、第3四半期決算を11月上旬、本決算を2月中旬に予定しております。
- Q. 最新の決算情報を教えてください。
-
当社ウェブサイト《株主・投資家情報》コーナーの《財務ハイライト》ページ、《IR資料室:決算短信》ページをご覧ください。
- Q. 有価証券報告書を見たいのですが?
-
当社の「有価証券報告書」ならびに「四半期報告書」は、当社ウェブサイト《株主・投資家情報》コーナーの《IR資料室:有価証券報告書》ページからダウンロードできます。
- Q. 株主通信を見たいのですが?
-
当社の株主通信である「株主のみなさまへ(報告書・中間報告書)」は、当社ウェブサイト《株主・投資家情報》コーナーの《IR資料室:株主通信(株主のみなさまへ)》ページからダウンロードできます。
- Q. アニュアルレポートを見たいのですが?
-
現在当社はアニュアルレポートを発行しておりません。
なお、直近11年分の主要財務データは統合レポート(統合報告書)に掲載しております。
統合レポートは、当社ウェブサイト《株主・投資家情報》コーナーの《IR資料室:統合レポート(統合報告書)》ページからダウンロードできます。